もう3月になりましたね。大宰府天満宮の梅の花を見に行こう・・・という事になり朝の10時から車で出かけました。
大宰府天満宮の梅の花の開花状況は、ほぼ満開状態で、今日も沢山の観光客や花見客、参拝客が来ていました。
大宰府天満宮は、菅原道真を主催神として西暦919年に創建された歴史のある神社で、国宝などの文化財が沢山あります。福岡でも人気の観光スポットの1つになっています。
太宰府天満宮や北九州のスペースワールド、海の中道の海浜公園やマリンワールドなど福岡県の観光スポットの充実したホテルや旅館をお探しの方はコチラ! |
他のアジアの国から日本に来る観光客も増えてきているので、中国や韓国からの観光客もかなり増え、天満宮の敷地の中では、あちこちで中国語や韓国語が飛び交っています。
今は丁度、梅の花の見ごろの時期なので、ほとんどの観光客、参拝客の皆さんは、スマホやデジカメできれいな梅の花を撮影しまくってました。今や、日本国民1億総カメラマンの状態ですからね。
(パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 激写! 私も負けじと撮りまくりましたw)
菅原道真が太宰府に左遷された時に、道真公を慕って京から一晩で空を飛んで来たという伝説があるのが「飛梅」です。本殿の右側に生えています。
天満宮の敷地の中には、あちらこちらに牛の像があることに気が付きますが、それは、菅原道真の生まれが西暦845年の乙丑歳で本殿建立の聖地が牛との神縁によるものだとされたことから始まっているのだそうです。
神牛が参拝者からアチコチ撫でられてテカテカと光っていますが、それは、自分の悪い部位と同じ神牛の個所を互いに撫でると病気が治ると言われているからです。
言い伝えによれば、太宰府天満宮の心字池を渡る際に通る太鼓橋→平橋→太鼓橋は、それぞれ過去→現在→未来を表していると言われています。これらの橋は、三世一念の仏教思想を表しているそうですが、神道である神社の中にも仏教の思想が取り入れられている所はおもしろいですね。太鼓橋がある神社は日本全国にはいくつもあるようですが、太鼓橋は霊的に特殊で神事と深い関係があるとも言われています。
太宰府天満宮の境内には約六千本の梅の木が生えていて、日本でも有数の梅の花の名所としても有名です。
太宰府天満宮や北九州のスペースワールド、海の中道の海浜公園やマリンワールドなど福岡県の観光スポットの充実したホテルや旅館をお探しの方はコチラ! |
境内の中には、この大楠のほかにも2本ばかり天然記念物に指定されている大楠が生えているらしいです。樹齢が千年とか千五百年を超えているというのは凄いですね!
そういえば、テレビのニュースでやってましたが、昨日は丁度、3月の第一日曜日で、曲水の宴が行われていたそうで、これまた、沢山の観光客が来てたらしいです。
ちなみに「曲水の宴」というのは、平安時代のコスチュームでもある十二単(じゅうにひとえ)をまとったお姫様や、平安時代の服装に身を包んだ参宴者が曲水の庭で和歌を作りながら、お酒も楽しむという神事なのだそうですが、「曲水の上流から盃を流し、それが自分の前を通り過ぎるまでに和歌を作らなければならない」というユニークなルールがあるそうです。
当時、平安貴族というのは雅で文化的な生活を送っていたのだな~と感心させられます。
大宰府天満宮に参拝するだけの、受験の合格祈願や学力向上だけの祈願だったら、1時間程度で済みますので、そんなに時間はかからないと思います。
ですが、観光を楽しみに来るのでしたら、天満宮自体が、歴史のある国宝や文化財の集合体みたいなものなので、昼食を含めて、じっくりと3時間くらい時間をかけて観光すれば、その歴史的な背景なども知るようになり、より一層楽しめると思います。
そのためには、まず最初に案内所や社務所でパンフレットをゲットすることをお勧めします。
●太宰府天満宮のアクセス情報
・福岡空港からタクシーだと約30分
・JR二日市駅からタクシーで約15分
・西鉄二日市駅で下車し、西鉄太宰府線へ乗り換え、西鉄太宰府駅で下車して徒歩で5分
・九州縦貫自動車道の大宰府インターを下りて車で約15分
・博多バスターミナル11番のりば→→西鉄太宰府駅前で下車
・福岡空港国際ターミナル→→西鉄太宰府駅前で下車
太宰府天満宮や北九州のスペースワールド、海の中道の海浜公園やマリンワールドなど福岡県の観光スポットの充実したホテルや旅館をお探しの方はコチラ! |
●太宰府天満宮のお守り・祈願の種類と価格情報
・学業袋守 初穂料:700円
・学業身守 初穂料:1000円
・学業きんちゃく御守 初穂料:1000円
・就職成就御守 初穂料:1000円
・受験合格祈願
個人用:初穂料 5000円
団体用:初穂料 10000円
・就職成就 初穂料 5000円
お守りは、皆さんのお願い事にあわせてお祓いをして神様の御神霊お遷ししたものですので、大切にバッグや財布などに収納して肌身離さず大切にしましょうね!
●太宰府天満宮のグルメ情報
太宰府天満宮での食べ物の代表と言えば、やはり「梅が枝餅」ですね。西鉄太宰府駅から太宰府天満宮の表参道を歩いていくと、沢山の梅が枝餅の人気店があります。
・かさの家
・茶房きくち
・やす武
・中村屋
・松屋
表参道には、梅が枝餅だけではなくグルメが喜びそうなお店がまだまだあります。
・筑紫庵本店の「太宰府バーガー」・・・サクサクのチキンカツと梅肉ソースを挟んだユニークなバーガー
・「揚子江の豚まん」・・・豚まん発祥のお店?
・スターバックス太宰府店・・・・斬新で和風、かつ、モダンな造りのスターバックス(世界的な建築家の隈研吾氏がデザイン)